BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー特殊車両の板金塗装内容とポイント解説ー

ー特殊車両の板金塗装内容とポイント解説ー

特殊車両の板金塗装とは

特殊車両の板金塗装とは、事故や経年劣化、業務使用による摩耗や損傷を修復し、美観と機能性を回復させる作業を指します。一般的な自家用車と異なり、特殊車両は構造や形状が特殊で、用途に応じたパーツや装備を備えているため、板金塗装の工程や技術も高度になります。例えば、クレーン車、消防車、工事用車両、運搬用トレーラーなどが代表的です。これらは現場での使用環境が厳しいため、塗装面への負担も大きく、早期の補修や定期的なメンテナンスが必要です。

 

一般車両との違い

特殊車両の板金塗装は、サイズや形状が複雑なため、作業スペースや塗装設備が特別仕様である必要があります。さらに、部品の取り寄せが難しい場合が多く、熟練の職人によるパーツの製作や加工が求められます。塗装面積も広く、使用する塗料の量や種類も一般車両より多様です。

 

用途別の板金塗装の特徴

・工事車両:砂や泥による摩耗対策として厚膜塗装を採用
・消防車:耐熱性と高い視認性を重視した塗料を使用
・運搬用トレーラー:錆びや腐食防止のため防錆塗装を重ねる

このように、用途に応じて塗装仕様や板金方法が異なるのが特殊車両の特徴です。

 

板金塗装の工程

特殊車両の板金塗装は、いくつかの工程を踏むことで耐久性と美観を確保します。

 

1. 損傷部位の確認と分解

まず、損傷や腐食がある部分を細かくチェックします。大型車両の場合、部品を一部取り外して作業スペースを確保することも多く、作業計画を丁寧に立てることが必要です。

 

2. 板金作業

凹みや歪みを専用工具で修正します。特殊車両では厚みのある鉄板やアルミパネルを使用していることが多く、熱処理や溶接による修正も行われます。

 

3. 下地処理

塗装の仕上がりを左右する重要な工程です。錆びを完全に除去し、パテで表面を平滑に整えます。その後、密着性を高めるプライマーを塗布します。

 

4. 塗装作業

塗料は用途や耐久性の要件に合わせて選定します。大型の塗装ブースで均一に吹き付け、ムラなく仕上げます。色合わせも慎重に行い、既存部分と違和感が出ないように調整します。

 

5. 仕上げと組み付け

塗装面を乾燥させ、艶出しやコーティングを行います。その後、取り外した部品を元通りに組み付け、最終確認を行います。

 

使用する塗料と選び方

特殊車両の塗料は、耐久性・防錆性・耐候性に優れたものが選ばれます。主に以下の種類があります。

 

ウレタン塗料

耐候性と光沢に優れ、色持ちが良いのが特徴です。工事車両や運搬車両など幅広く使用されます。

 

アクリル塗料

コストが抑えられ、乾燥が早い塗料です。短期間での再塗装や部分補修に向いています。

 

フッ素塗料

耐久性が高く、汚れや色あせを防ぐ性能があります。消防車や高価な特殊車両に使われることが多いです。

塗料の選択は、使用環境や求める耐久年数、予算によって決まります。

 

板金塗装を依頼する際のポイント

特殊車両の板金塗装を依頼する際は、以下の点をチェックしましょう。

 

経験と実績のある工場を選ぶ

特殊車両の板金塗装は専門性が高いため、施工実績のある業者を選ぶことが重要です。

 

設備の充実度を確認する

大型塗装ブースや専用リフトなど、特殊車両に対応できる設備があるかを確認します。

 

見積もり内容の明確さ

作業工程や塗料の種類、納期が明記されているかをチェックします。不明点は事前に質問しておきましょう。

 

保証やアフターサービス

塗装の剥がれや色あせに対する保証がある業者は安心です。長期的なメンテナンスも視野に入れて依頼先を選びます。

 

まとめ

特殊車両の板金塗装は、車両の外観を美しく保つだけでなく、機能性や安全性の維持にも直結します。用途や使用環境に応じた塗料や施工方法を選び、経験豊富な業者に依頼することが、長く安心して車両を使うための秘訣です。定期的な点検と補修を行い、特殊車両の性能を最大限に発揮させましょう。

2025.08.08